2013年02月27日
富士市立吉原東中学校から先日の職業講話の感想届く
富士市立吉原東中学校1年生の生徒からの感想文に感動
先日富士市立吉原東中学校へ職業講話(介護士、看護師)に行って来ました。認知症の話、2人3脚の日常や温情裁判(京都で息子さんが実の母を殺してしまった様子)の様子をビデオ(DVD)にアップし観ていただきました。生徒たちの感想文に感動しました。先生の許可を得ましたので全文掲載いたします。
【感想文】
Mさん (男性)
昨日はとても有難うございました。介護士はお年寄りを相手にするという、しかもほとんどが認知症を持っていることが分りました。でもそんな認知症を持っているお年寄りと一緒にいる介護している皆さんがすごいなーと思います。僕は介護士はとても大変だと思います。でも、それを乗り越えていく介護士の皆さんはとてもすごいと思います。職業体験楽しみにしています。
Wさん(女性)
先日は介護についてお話を頂き有難うございました。私は介護についての知識は皆無で、石田さんのお話はすべて新鮮でした。今は少子高齢化社会で、介護の必要性がますます高まっていたり、それにより認知症の方が増えていたりして、介護士の仕事はとても大変だけど2006年のような事件が起こらないように、周りの人や介護士の人の助けが必要だということや高齢者や認知症の人が、今までどおりの生活を送るため、いろいろな人の手助けが必要だとわかりました。これからは石田さんから教わったことを考えながら生活していきます。
Kさん(男性)
先日は介護についてお話を頂き有難うございました。僕はあまり介護に興味はありませんでしたが、少子高齢化社会に突入し、これからの時代介護が必要な人が多くなることが分りとても驚きました。さらに認知症も増えていきます。そんな時、僕たち若い人たちがしっかりしていないと認知症にかかっている人も僕たちも大変になりますが2006年の悲劇を二度と起きないよう、これから頑張っていきます。
Nさん(女性)
先日は介護の話をしてくれて有難うございました。私には92歳のひいばあちゃんがいます。今は病院に入院していますが、家で介護を母と祖母がしていたときは、すごく大変そうでした。デイに2泊3日でとまりに行って帰った次の日に、一日中一人で誰かと会話をしていた日が何日もありました。ですが、私はすごくうるさく聞こえました。なのでヘルパーさんという仕事はつらそうだなーと感じました。でも常にヘルパーさんは笑顔だったので仕事がつらくても笑顔は大切だと分りました。私は高校にいったときに福祉の勉強をしたいと思います。改めて有難うございました。
Sさん(女性)
先日は介護について話をしていただきありがとうございました。私は石田先生の話を聴いてとても感心を持ちました。認知症は誰でもかかりうる病気。私の祖父も認知症で、上手に生活ができません。ですが、私たちがフォローしていきたいと思います。私の夢は看護師で人を助ける仕事をしたいと思います。これからも先生の話をいかして生活していきたいです。本当に有難うございました。
Aさん(女性)
先日は私たちのためにここまで来て教えていただき有難うございました。この間テレビで「2人3脚」が映っていました。火事にそなえてスプリンクラーを設置したりして、中のお年よりの人たちを守るために少人数でやられていてすごいなーと思いました。認知症で殺されてしまう話は特に私の心に打たれました。私の家にも祖母がいます。祖母は足が不自由なので私も介護士になって、祖母や母を助けてあげたいと思いました。私はお年寄りの方が好きです。なのでとてもあこがれも感じました。介護の力ってすごいですね。今日の講話でとてもよく分りました。また、施設にも行ってみたいという気も出ました。私も石田さんのような介護士になれるようにがんばりたいです。ありがとうございました。
Kさん(女性)
先日は介護についてお話していただき有難うございました。私は介護の仕事についてあまり知らなかったので今回の職業講話で、仕事内容について詳しいことを知ることができました。介護の仕事は大変なのかなと最初は思っていましたが、お話を聞き、大変だけどとてもやりがいのある仕事だなと思いました。介護は人を助けるだけではなく、笑顔にすることもできるいい仕事だなと思いました。介護の仕事をするのもいいなと思いました。今回はありがとうございました。
Sさん(女性)
先日は介護の仕事についてお話してくださってありがとうございました。今の社会にかかせない介護は私にとって感心深いお話でした。いま、自分が生きていく中では数え切れないほどのたくさんの人に支えられて生きてきています。その中にも、「2人3脚」の利用者の方がたにもお世話になっていると思います。なのでその私を育ててくれた感謝をこめて、高齢者に接し、この世界で一番幸せな人になってほしいです。そしてこの人生を最後までくいのないように生きてほしいです。これからもお仕事がんばってください。ありがとうございました。
Iさん(女性)
この間はありがとうございました。私は介護の仕事につくことは考えていませんが、私の父母や祖父祖母がボケてしまったり体を動かすことが困難になったとき助けられるようにしたいなと思いました。2006年の殺人事件を見て介護のストレスや疲れがたまり、殺してしまうこともあるんだなと思いました。だからもし私が介護をすることになったら、姉もいるので他の人にも頼って介護をしていきたいと思いました。本当に本当にこれから必要のあるお話をしていただきありがとうございました。
Mさん(男性)
先日は介護のことをついて教えてくださりありがとうございました。僕はあまり介護のことについて分らなかったけど、2人3脚の皆さんに教えてもらいいろいろなことが良く分りました。介護とは、もう家族の手ではおえない老人をあずかって、そこの介護士が面倒をみる、などの場所だと分りました。僕は介護とはとてもむずかしい仕事だと思っていました。けれど、本当はみんなが思っている以上に楽しくてはげまされる仕事だということが分りました。これからも介護の仕事頑張ってください。
Kさん(男性)
友子さんいかがおすごしでしょうか。友子さんの話を聞いて、僕は介護の仕事について詳しく知ることができました。介護をとりまくさまざまな環境と仕事のあり方など、いろいろなことが知れました。特に興味を持ったことは少子高齢化についてです。これからは多くの人が高齢者を支えなければいけないと思いました。だから介護が必要だと思いました。僕は将来介護士になりたいと思いました。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ村
先日富士市立吉原東中学校へ職業講話(介護士、看護師)に行って来ました。認知症の話、2人3脚の日常や温情裁判(京都で息子さんが実の母を殺してしまった様子)の様子をビデオ(DVD)にアップし観ていただきました。生徒たちの感想文に感動しました。先生の許可を得ましたので全文掲載いたします。
【感想文】
Mさん (男性)
昨日はとても有難うございました。介護士はお年寄りを相手にするという、しかもほとんどが認知症を持っていることが分りました。でもそんな認知症を持っているお年寄りと一緒にいる介護している皆さんがすごいなーと思います。僕は介護士はとても大変だと思います。でも、それを乗り越えていく介護士の皆さんはとてもすごいと思います。職業体験楽しみにしています。
Wさん(女性)
先日は介護についてお話を頂き有難うございました。私は介護についての知識は皆無で、石田さんのお話はすべて新鮮でした。今は少子高齢化社会で、介護の必要性がますます高まっていたり、それにより認知症の方が増えていたりして、介護士の仕事はとても大変だけど2006年のような事件が起こらないように、周りの人や介護士の人の助けが必要だということや高齢者や認知症の人が、今までどおりの生活を送るため、いろいろな人の手助けが必要だとわかりました。これからは石田さんから教わったことを考えながら生活していきます。
Kさん(男性)
先日は介護についてお話を頂き有難うございました。僕はあまり介護に興味はありませんでしたが、少子高齢化社会に突入し、これからの時代介護が必要な人が多くなることが分りとても驚きました。さらに認知症も増えていきます。そんな時、僕たち若い人たちがしっかりしていないと認知症にかかっている人も僕たちも大変になりますが2006年の悲劇を二度と起きないよう、これから頑張っていきます。
Nさん(女性)
先日は介護の話をしてくれて有難うございました。私には92歳のひいばあちゃんがいます。今は病院に入院していますが、家で介護を母と祖母がしていたときは、すごく大変そうでした。デイに2泊3日でとまりに行って帰った次の日に、一日中一人で誰かと会話をしていた日が何日もありました。ですが、私はすごくうるさく聞こえました。なのでヘルパーさんという仕事はつらそうだなーと感じました。でも常にヘルパーさんは笑顔だったので仕事がつらくても笑顔は大切だと分りました。私は高校にいったときに福祉の勉強をしたいと思います。改めて有難うございました。
Sさん(女性)
先日は介護について話をしていただきありがとうございました。私は石田先生の話を聴いてとても感心を持ちました。認知症は誰でもかかりうる病気。私の祖父も認知症で、上手に生活ができません。ですが、私たちがフォローしていきたいと思います。私の夢は看護師で人を助ける仕事をしたいと思います。これからも先生の話をいかして生活していきたいです。本当に有難うございました。
Aさん(女性)
先日は私たちのためにここまで来て教えていただき有難うございました。この間テレビで「2人3脚」が映っていました。火事にそなえてスプリンクラーを設置したりして、中のお年よりの人たちを守るために少人数でやられていてすごいなーと思いました。認知症で殺されてしまう話は特に私の心に打たれました。私の家にも祖母がいます。祖母は足が不自由なので私も介護士になって、祖母や母を助けてあげたいと思いました。私はお年寄りの方が好きです。なのでとてもあこがれも感じました。介護の力ってすごいですね。今日の講話でとてもよく分りました。また、施設にも行ってみたいという気も出ました。私も石田さんのような介護士になれるようにがんばりたいです。ありがとうございました。
Kさん(女性)
先日は介護についてお話していただき有難うございました。私は介護の仕事についてあまり知らなかったので今回の職業講話で、仕事内容について詳しいことを知ることができました。介護の仕事は大変なのかなと最初は思っていましたが、お話を聞き、大変だけどとてもやりがいのある仕事だなと思いました。介護は人を助けるだけではなく、笑顔にすることもできるいい仕事だなと思いました。介護の仕事をするのもいいなと思いました。今回はありがとうございました。
Sさん(女性)
先日は介護の仕事についてお話してくださってありがとうございました。今の社会にかかせない介護は私にとって感心深いお話でした。いま、自分が生きていく中では数え切れないほどのたくさんの人に支えられて生きてきています。その中にも、「2人3脚」の利用者の方がたにもお世話になっていると思います。なのでその私を育ててくれた感謝をこめて、高齢者に接し、この世界で一番幸せな人になってほしいです。そしてこの人生を最後までくいのないように生きてほしいです。これからもお仕事がんばってください。ありがとうございました。
Iさん(女性)
この間はありがとうございました。私は介護の仕事につくことは考えていませんが、私の父母や祖父祖母がボケてしまったり体を動かすことが困難になったとき助けられるようにしたいなと思いました。2006年の殺人事件を見て介護のストレスや疲れがたまり、殺してしまうこともあるんだなと思いました。だからもし私が介護をすることになったら、姉もいるので他の人にも頼って介護をしていきたいと思いました。本当に本当にこれから必要のあるお話をしていただきありがとうございました。
Mさん(男性)
先日は介護のことをついて教えてくださりありがとうございました。僕はあまり介護のことについて分らなかったけど、2人3脚の皆さんに教えてもらいいろいろなことが良く分りました。介護とは、もう家族の手ではおえない老人をあずかって、そこの介護士が面倒をみる、などの場所だと分りました。僕は介護とはとてもむずかしい仕事だと思っていました。けれど、本当はみんなが思っている以上に楽しくてはげまされる仕事だということが分りました。これからも介護の仕事頑張ってください。
Kさん(男性)
友子さんいかがおすごしでしょうか。友子さんの話を聞いて、僕は介護の仕事について詳しく知ることができました。介護をとりまくさまざまな環境と仕事のあり方など、いろいろなことが知れました。特に興味を持ったことは少子高齢化についてです。これからは多くの人が高齢者を支えなければいけないと思いました。だから介護が必要だと思いました。僕は将来介護士になりたいと思いました。

にほんブログ村ランキング参加中!よかったらクリックして下さい

にほんブログ村
Posted by 2人3脚 at 16:36│Comments(2)
│スタッフヘ 業務連絡
この記事へのコメント
中学生たち、ほんとうによく書いてくれていますね。彼らの感動がよく伝わります。ふだんはまだあまり考えたことのない「介護」に触れ、家族のこと、ひとの老いということを身近なこととして受け止めてくれたと思います。それぞれが書いているように、すばらしいことを聞く機会でしたね。
Posted by がの at 2013年02月27日 22:59
がの様
コメント有難うございます。真剣に聞いていただき、感想文をいただけたことに感動しました。少子高齢化社会になっていることを強く実感されたようです。生徒の中から医療・福祉の道を志す生徒がいたこと、とっても嬉しかったです。
コメント有難うございます。真剣に聞いていただき、感想文をいただけたことに感動しました。少子高齢化社会になっていることを強く実感されたようです。生徒の中から医療・福祉の道を志す生徒がいたこと、とっても嬉しかったです。
Posted by 2人3脚 石田 at 2013年02月28日 10:24